犬と一緒にお出かけしたい、もしくは犬をどこかへ連れていかなければならない時、自家用車がないと不便なことが多いですよね。
困った時こそ利用したいのが公共の交通手段です。
犬を連れて電車に乗ることはできますが、指定されたルールや条件に合わなければ乗車拒否されてしまうこともあります。
そこで今回は、犬を電車に乗せる際に気を付けたいことについてまとめました。
犬を同伴して電車を利用したいという方は、この記事を参考にしてください。

自己紹介:小さい頃から動物が好きで、ペットの専門学校を卒業した後、動物関係の仕事に就いています。愛玩動物飼養管理士と動物看護師の資格を活かし、皆さんのお役に立つ情報をご紹介できればと思っています。
1目でわかるこの記事の内容!
犬を連れて電車に乗るには
自転車やスポーツ用品など、大きな荷物を電車に持ち込んでいる人を見ると、動物もOKなのでは?と思いがちですが、基本的に身体障害補助犬法に定める盲導犬や聴導犬などの介助犬以外の動物はNGとなっています。
しかしある一定の条件を満たせば、ペットの持ち込みは可能になります。
その場合ペットは手回り品として扱われ、切符とは別に料金がかかります。
手回り品として扱われるもの
-
猛獣やヘビなどを除く、小動物が対象
長さ70cm以内で、縦、横、高さの合計が90cm程度のケースに入れていること
ケースと動物を合わせた重さが10kg以内であること
上記のケースを満たせば、犬も電車に乗ることができます。
手回り品料金は1個につき280円かかりますので、駅の窓口などで手回り品切符を購入しましょう。
大型犬は乗車できない?
電車に犬を乗車させるためには、指定のサイズに合ったケースに入れる必要があります。サイズを考えると、中型犬や大型犬は電車に乗ることができません。例えケージに入れていたとしても、改札口を通ることができず、駅員から乗車拒否されてしまいます。
だからといって無理に小さなケージに入れることもできませんから、サイズに合わない犬の場合は、電車以外の移動手段を選ぶ必要があるでしょう。
犬を連れて電車に乗る際に気を付けたいこと
電車には不特定多数の人たちが乗車します。飼い主にとっては大事な家族であっても、乗客の中には動物が苦手な人もいれば、アレルギーを持つ人もいます。
また、乗り合わせた乗客から「犬の臭いがきつい」「ずっと吠え続けて困る」といったクレームがあることも…。
こうしたトラブルを防ぐためにも、周囲の人たちの迷惑にならないような配慮が大切です。
全身が入るケースに入れること
ペットバギーやドッグスリング、布製のカバンなど、犬の体が露出するような入れ物は利用できません。もちろん抱いたまま持ち運ぶことも厳禁です。
万が一犬が逃げ出してしまった場合、車内は混乱しますし、他の乗客の迷惑になってしまいます。
犬を入れるケースは、布製ではない頑丈な入れ物を選びましょう。
乗車中はケースから犬を出さない
「水やおやつをあげたい」「長い間ケージの中に入れておくのはかわいそう」
そんな気持ちから、つい犬をケースから出してしまいたくなりますが、駅の構内や車内ではケースから犬を出すことは止めましょう。
「うちの子は良い子だから…」と、自分だけはいいだろうという考えでルールを破ってしまえば、乗客同士のトラブルに発展したり、今後ペットの持ち込みが一切不可になってしまう可能性もあるのです。
心地よく移動ができるよう、飼い主としてルールを守っていきましょう。
犬の体を清潔に保っておく
飼い主は気にならなくても、他の人にとって犬の臭いは気になるものです。特に密閉された車内では臭いがこもりがちになるので、臭いに敏感になる人もいるでしょう。
電車で移動することが事前にわかっているのであれば、前もってシャンプーやブラッシングをして、臭いを軽減しておくと良いかもしれません。
抜け毛が多い犬種であれば犬用のウェアを着せることも検討しましょう。
また、長旅であっても犬用の缶詰やフードは臭いが強いため、おやつ程度に留めておくのが無難です。
電車に乗る前にケージに慣れさせておく
普段ケージなどの狭い場所に慣れていない犬の場合、出してほしいとせわしなく吠え出すことがあるかもしれません。
移動中にずっと吠え続けていれば、周りの迷惑になりますし、飼い主としても居たたまれなくなってしまいます。
こうした問題を防ぐためには、日頃からケージに慣れさせておくことが重要です。
ハウストレーニングで自分からケージに入るよう仕向け、その場所が犬にとって安心できる空間であることを教え込めば、長距離の移動であっても大人しく過ごしていられるでしょう。
多くの人やいろいろな物音がする車内なので、犬が落ち着かない様子を見せる時には、ケージに布をかけて目隠ししてあげるのもオススメです。
まとめ
電車に乗ると、普通のバッグに犬を入れている人と遭遇することがあります。
電車の中で駅員が見回りに来ることはあまりないので、バレなければいいと安易に考える人が多いのかもしれません。
しかしルールを無視した人たちが増えれば、「これだからペットを飼う人は…」と非常識な人として周囲から冷たい視線を受けることになります。
大切な家族だからこそ、公共の場ではきちんとルールを守って、気持ち良く過ごせるようにしていきましょう。