1目でわかるこの記事の内容!
犬の睫毛乱生とは
睫毛乱生と言われても、まず睫毛(しょうもう)は睫毛(まつげ)であることはすぐにわかりますが、乱生とはどういう状態かピンと来ない言葉です。
簡単に言えば、これは逆さまつ毛です。
逆さまつ毛になる状態は、眼瞼内反症によってまつ毛や目の周りの被毛が内側(眼球の方)に向いてしまうこともありますが、睫毛乱生は元々生えている向きが眼球の方向に向かってしまっている状態を示します。
ただまつ毛が内側に向いているだけであれば問題ないのですが、まつ毛は常に眼球に接することで、ワンちゃんは不快感を感じるだけでなく、眼球そのものにも影響が出て来ます。
犬の睫毛乱生になりやすい犬種
生まれつきこの病気になりやすい犬種:一般的に小型犬が多いと言われていますが、以下に例を挙げてみます。
・ミニチュアプードル
・トイプードル
・短頭種で顔のシワが多いタイプの犬種(狆、シーズー、パグ、ペキニーズ、など)
後天的になりやすいと言われている犬種:たるんだ余分な皮膚があるような犬種は多いとされています。例は以下の通りです。
・シャーペイ
・チャウチャウ
・ブラッドハウンド
・セント・バーナード
などです。
犬の睫毛乱生の症状と治療
まつ毛が目を常に刺激することで出てくる症状は、以下の通りです。
・流涙症(不快感から常に涙が出やすい状態になる)
・角膜炎(目の表面を傷つけ始める)
・角膜潰瘍(目の表面が深く傷つく)
・眼球の感染症(感染を起こすと目ヤニが増える)
・結膜炎(まつ毛の慢性的な刺激で結膜は炎症を起こし、充血する)
犬は大抵、この症状があると目をいじってしまう為、すぐに悪化します。ですから、早急に治療が必要になりますが、主な治療法は内科的に眼球に点眼薬や眼軟膏を塗ったり、一時的に目をいじれないようにエリザベスカラーを装着、定期的にまつ毛を抜去する、などを行いますが、根本的な治療法ではありません。症状が重症な場合は外科的にまつげの向きを矯正したり、レーザーで毛根破壊を行うこともあります。
犬の睫毛重生とは
瞼の縁にはマイボーム腺という皮脂を分泌して、眼が乾燥しないようにする小さな腺があります。この部分にもまつ毛が生えていることを、睫毛重生と言います。これは、生えているまつ毛が柔らかかったり、量が少なかったりなどで、特に大きな問題にならない場合と、生えているまつ毛が硬い、或いは多いなどで、眼球を常に刺激して症状を出す場合があります。
犬の睫毛重生になりやすい犬種
どの犬種でも可能性がありますが、特に以下の犬種は先天的になりやすいと言われています。
・シーズー
・ラサ・アプソ
・シェットランド・シープドッグ
・ダックスフンド
・ゴールデン・レトリバー
・キャバリア・キング・チャールズ
・ペキニーズ
・ミニチュア・プードル
・トイ・プードル
・ヨークシャーテリア
・ボストンテリア
・パグ
・ボクサー
犬の睫毛重生の症状と治療
症状は軽度から重度まで幅があり、ほとんど症状がない場合もあります。重度な場合の症状は、睫毛乱生と類似しています。また、治療も類似しています。
犬の睫毛乱生および睫毛重生の注意点
ワンちゃんの顔は犬種によってかなりの違いがあり、様々な形をしています。この病気で一番注意しなければならないのは、顔の皺が多い犬種は必ずと言って良いほど、顔の毛が眼に入って涙を出すことが多く、それが一時的なことであるのか、或いは慢性的なものであるのか、と言う点を判断しなければならないことです。
たまたま毛が入っていたから涙が出ていた、異物が入っていたから涙が出ていた、という場合には問題はすぐに解決しますが、実際に瞼をよく見てみると、正常では無い方向にまつ毛が生えていたり、必要以上にまつ毛が重なって生えていたりすることがあります。ワンちゃんを飼い始めて、”涙が多い”と感じたら、必ず獣医師に相談をして、その原因を突き止める必要があります。
まつ毛に問題があると、慢性的に眼球を刺激して、事態は非常に悪い方向に進むことが多いです。ワンちゃんは気になって目をいじり始めると、とことんまでいじりますから、早急に治療を始める必要があることを頭に入れておきましょう。
rihomeopath
筆者紹介 東京出身、獣医師、医学博士、ニューヨークで人と動物のホメオパシーを4年間学び、日本では小動物臨床を10年ほど経験。馬と牛の多いノルマンディーで、フランス人夫と田舎暮らし中。